パソコン

超・格安ノートパソコン!?ドン・キホーテが“イチキュッパPC”を発売!

みんな大好き激安の殿堂、ドン・キホーテ。2017年12月01日から発売するというノートパソコンが巷で話題になっていますね。それがドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」の新商品、『MUGA(無我)ストイックPC』。

ドン・キホーテから発売されるMUGA(無我)ストイックPC

引用元:http://www.donki.com/

見た感じは普通のノートパソコン。なんなら液晶も1920 × 1080ピクセルでそれなりに高精細ですし、写真で見る限り薄いという今どきな感じのノートパソコン。性能は・・・?の前に、驚くべきはその価格設定。通常安くとも3万円~はするのが定説のノートパソコン市場において、このMUGA(無我)ストイックPCはなんと19,800円(税別)!

スティックPCやデスクトップパソコンならわからなくもないですが、すごい価格設定です。
・・・とはいっても、パソコンは用途に合ったモノを選ぶことが何よりも大切。それではスペックなどを見ていきましょう。

MUGA(無我)ストイックPCのスペック概略はこんな感じ

まずCPUはIntel ®ATOM x5-Z8350(Cherry Trail)。まぁ、格安PC等ではごくごく普通のCPUで物珍しさはないですね、というかそうなりますよねといったところ。

ドン・キホーテの格安ノートパソコンに搭載されているプロセッサ、Intel ATOM x5-Z8350

引用元:https://intel.com

動作としてそして動作として大切になるメモリはLPDDR3の2GB。増設や変更不可のようです。搭載されているOSがWindows 10 HOME 64bitとのことで、正直最低でも4GBは欲しいですよね。

ストレージはeMMCで32GB。システム分とかも含めると、ユーザーが使える領域は20GB程度というイメージですね。

microSDカードとUSBという最低限のインターフェース

インターフェースについては拡張に欠かせないUSB3.0とUSB2.0が1つずつ。映像関係の出力はMini HDMIが1つ。カードリーダー&サブストレージとしてMicro SD スロットが1つ。こちらは64GBが最大のだそうな。そして音声ジャックとして3.5mmイヤフォンジャック。とてもシンプルで必要最低限のインターフェースですね。

このスペックからしてどれくらい使えそうなノートパソコンなのか?

発売は12月01日からということで、この記事を書いている11月現在では当然ながらレビューや口コミ、体験談等は無し。それでも怖いもの欲しさのユーザーさんや、価格がこの程度ならということで買う人はそれなりにいるでしょうし、売れるとは思います。

ただ、何でもかんでも出来そうなノートパソコンとして買うのであればちょっとおすすめはしませんね(^^;

アイ・オー・データのスティック型パソコン

引用元:http://www.iodata.jp/

おそらくスペックから察するにこのMUGA(無我)ストイックPCはスティックPCから派生したような仕様と構成。ネットサーフィンだけと割り切りつつも、YoutubeやHuluなどの映像配信を見ようとすると、結構しんどい動きになると思います。

理由としてはシステムメモリが2GBしかないというところ。これが4GBでも積めたなら、不自由なくネットサーフィンは出来るようになると思いますし、プラスアルファの用途にも対応できる気がします。(簡単な画像編集やoffice系のソフト等)

いかんせんOSのWindows 10 HOME 64bitを動かそうと思うと、最低でも4GBがないと固まり気味になりますし、不定期のWindowsアップデートで日に日に重くなっていくと思います。(アップデート不良で起動不良とか起きないこと願うばかり…)

満足にOSが動かないとなると、普通のパソコン以下です。ストレージも心細い量しかないので、ちょっとした調べものくらいの専用機と割り切れるなら、いいかもしれませんね。「少なくとも初めてのパソコン」としては絶対にお勧めしたくない1台です。

この19,800円(税別)のノートパソコンを使いこなすには?

購入してパカッとふたを開けて使うのであれば、簡単なネットサーフィンにしかおすすめしたくないというこちらのMUGA(無我)ストイックPC。それでも全く使えないのかというとそういうわけでもありません。そこでワタクシが考えたこのノートパソコンのおすすめの用途をご紹介したいと思います。

超・割り切り!そのまま使う

「ネットサーフィンのみで使う」と割り切るのであれば、超軽量仕様に仕立て直せばよいでしょう。インストール済みというオフィスソフト、「Kingsoft WPS Office」も削除。印刷もしたいからプリンタのインストール?いえいえ、このパソコンではやめておきましょう。

ネットサーフィン用として常設PCにする

ノートパソコンですからガチャガチャ色々付けるのもあまりスマートではありません。そしてPC本体にはストレージがあまりありませんし、そこにデータを保存するのは原則NGです。そのため設けられているカードスロットを使いましょう。64GBまで対応しているのでその容量のmicro SDカードを挿しておきましょう。

「スマホでいいじゃん?」とも言われそうですが、そのまま使うのであればこういう割り切りは最低でも必要な所でしょう。

マニア向け?OSを変更する

システムメモリが2GBと貧弱なら状況で変えられないなら、Windows 10 HOME 64bitから変更してしまうのも方法です。こちらはちょっと一般的ではありませんが、世の中にはフリーで提供されているOSというのもいくつかあります。その中にはWindowsOSよりも軽快でパソコンに負担をかけずに動くものもありますので、そちらに入れ替えてしまって使うというのもお勧めです。

OSをWindowsから他のものに変更して動作を軽くする

無料で手に入る&動きが軽いOSとしては以下のようなものがあります。

  • Debian
  • ubuntu OS
  • Chromium OS
  • vinelinux OS
  • Zorin OS

個人的にはubuntuかChromiumがいいかなと思いますが、正直インストールするパソコン本体との相性もありますので、そのあたりは超検討ですね。おそらくこれ系の作業方法や相性なんかに関するレビューやカスタム手法などは今後ネット上に多く出回ると思います。

(出来ない可能性もあるけれど)ハードウェアを改造

これはよっぽどのモノ好き+スキルを持ち合わせていないとできないお話。今回のMUGA(無我)ストイックPCが構成されているパーツによっては一度分解し、変更や交換を行うことでスペックアップが実現するかもしれません。

ただしハードの改造はスキルも必要ですし、費用も掛かります。簡単にできるものではありませんので、これを前提に買うのであれば初めからスペックが良いノートパソコンを買う方が健全でしょう(^^;

どういうところでこのPCが使えるか?考えてみた

さて、では用途が限りなく狭いこのMUGA(無我)ストイックPC。軽いネットサーフィン向けとは定説になりそうですが、それならばスマホでいいじゃん?とも言われるのが世の常。それでもノートパソコンゆえに色々と使えるとは思います。ではそういう使い方ができそうかまとめます。

ちょっとした調べものように常設

まずはこれですね。スマホと違ってキーボードを備えていますし、スタンバイモードを解除しておけばいつでも使えます。

スマホと違い、パソコンにはキーボードがある

常設のパソコンとしてサッと調べるときやレシピを表示させてそのまま置いておくというにも良いでしょう。(駆動時間もそれなりにありますし)

音楽再生機として使う

ネットが繋がるならラジオや音楽のストリーミング配信を流しておくのも良いでしょう。バッテリを備えているノートパソコンですから、屋外やガレージなどの自宅の外でも使えます。

音楽再生PCとして活用

ネットが繋がらない環境ならば、SDカードに音楽を入れておくのも一つ。パソコンですからやれ再生形式が・・・ともならずシンプルに色んなフォーマットを聴けます。そして搭載されているスピーカーは1W×2個ですから、それなりの音量で再生できると思いますよ!

簡易サーバ機として使う

これはどこまでできるかなんともですが、他のパソコンとのデータ共有や共有HDD用の常設パソコンにしてしまうのも方法です。

共有ハードディスクの管理PCとしてサーバ化

USB3.0を1ポート備えていますから、そこにHDDを接続して共有化。そのHDDを動かすための専用端末にしてしまえば、NAS(ネットワーク上のHDD)的な感じで使うことも出来るかと思います。

果たしてこのノートパソコンは買いなのか?

MUGA(無我)ストイックPCいかがだったでしょうか?現時点ではレビュー等もないので推測や目測ばかりになりますが、用途として割り切れるのであれば買いのパソコンだと思います。

パソコン選びや用途や環境に合ったものを選ぶことが大切

というのもパソコンを買う場合はこの用途と割り切りが結構大切で、無駄にオーバースペックを買うことが許容できるなら大した話にはなりませんが、やはり安かろう悪かろうの世界。使う用途によってはスペック不足でしんどい思いをすることもよくある話ですので、必ず「何のために使うか」をよく検討して買うパソコンを選ぶ必要があります。

今のところ私が買う予定はありませんがもし、「○○の用途としてピッタリ!」という日が来た場合にはレビューしたいと思います(^^)/

コメントを残す

*